『ブランシャール マクロ経済学』『格差と闘え』などの著者
オリヴィエ・ブランチャード(1948年12月27日生まれ)は、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所で上級フェローであり、またMITの名誉教授でもある。
金融・財政政策の役割、投機バブル、労働市場と失業の決定要因、旧共産圏の経済移行、世界金融危機の本質など、マクロ経済に関する幅広い問題に取り組んできた。その過程で、数多くの国や国際機関と連携してきた経験がある。また、計量経済学会のフェローおよび前評議員、アメリカ経済学会の元会長、アメリカ芸術科学アカデミーのメンバーでもある。
多くの著書や論文を発表している。中でも『ブランシャール マクロ経済学』は、マクロ経済学の初級から中級レベルの入門書として世界的に評価の確立した教科書として親しまれている。また、Quarterly Journal of EconomicsとNBER Macroeconomics Annual の元編集者であり、American Economic Journal の創刊編集者でもある。
ピーターソン国際経済研究所「Rethinking Macroeconomic Policy」(2017-10-12)
講演テーマ:安定化政策の再考:未来への回帰
本セミナーでは、元国際通貨基金チーフエコノミストのオリヴィエ・ブランチャード氏が、米連邦準備制度理事会が米国のインフレを減速させることがいかに厳しいか、自らの見解を語ります。
本セミナーでは、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所で上級フェローであり、またMITの名誉教授でもあるオリヴィエ・ブランチャード氏が、コロナによって生じたGDPの落ち込み、その後の経済回復、インフレーション、アメリカと欧州の比較など様々な財政的側面を語ります。
本セミナーでは、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所で上級フェローであり、またMITの名誉教授でもあるオリヴィエ・ブランチャード氏が、COVID-19が世界経済に与えた影響と、この未曾有の危機から回復するために必要なことについて語ります。トピックは、総需要のコントロールや債務の持続可能性、中央銀行の重要な財政的役割、途上国・新興国市場に向けた対応、中央銀行と国際機関の役割など多岐にわたります。
本セミナーでは、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所で上級フェローであり、またMITの名誉教授でもあるオリヴィエ・ブランチャード氏が、財政政策と債務についてどのように考えるべきかについて新たな理論的基礎を示し、今後数年間、専門家の政策研究課題を刺激することになるだろうと自らの見解を語ります。
本セミナーでは、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所で上級フェローであり、またMITの名誉教授でもあるオリヴィエ・ブランチャード氏が、世界経済を形成するために相互作用している主な力と、それに伴う不確実性、すなわち金融危機の遺産、生産性上昇の低下、ポピュリズムとポピュリスト政策について議論します。
本セミナーでは、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所で上級フェローであり、またMITの名誉教授でもあるオリヴィエ・ブランチャード氏が、次の不況が起こる前に現在の政策立案者や研究者が取り組むべき問題とは何かについて議論します。
公的債務はどの程度コストがかかるのでしょうか。本セミナーでは、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所で上級フェローであり、またMITの名誉教授でもあるオリヴィエ・ブランチャード氏が、論文「公的債務と低金利」について講演し、成長率に対して低金利の今日の環境では、コストは現在のコンセンサスよりも大幅に小さくなる可能性があると語ります。
本セミナーでは、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所で上級フェローであり、またMITの名誉教授でもあるオリヴィエ・ブランチャード氏が、今日の低金利環境下で債務に関する前提を見直すべき理由を説明します。