『チームトポロジー』などの著者
マシュー・スケルトンは、Conflux (confluxhq.com) のコンサルティング責任者で、ソフトウェアシステムの構築と運用に関する優れた実践方法の導入と維持に向けた支援を行っている。
1998年より商用ソフトウェアシステムの構築、デプロイ、運用に従事しており、クラウド、IoT、組み込みソフトウェアなど、製造、eコマース、オンラインサービスにおけるソフトウェアの継続的デリバリー、操作性、組織力学などが専門分野である。
2018年、2019年、2020年にTechBeaconによってDevOpsでフォローすべきトップ100人の1人に認定されたマシューは、devopstopologies.comでよく知られたDevOpsトポロジーパターンをキュレーションし、『チームトポロジー』を共著。SREに関するいくつかの主要レポートも執筆している。また、技術者による技術者のための書籍を出版しているConflux Booksの創設者でもある。
Continuous Delivery Amsterdam meetup group(2017-02-08)
講演テーマ:GoCDとTeamCityによる高可用性デプロイメントサービスにRancherを使用
DevOpsCon Munich 2016 from Skelton Thatcher Consulting Ltd.(2016-12-06)
講演テーマ:最新のソフトウェアシステムに対応したチーム設計の方法と理由
GoCDやTeamCityのようなツールは、高度な継続的デリバリーデプロイメントシステムの優れた構成要素です。本セミナーでは、Conflux (confluxhq.com) のコンサルティング責任者で、ソフトウェアシステムの構築と運用に関する優れた実践方法の導入と維持に向けた支援を行っているマシュー・スケルトン氏が、Rancherを使用してGoCDやTeamCityなどのデプロイメント・パイプライン・ツールを実行する方法を紹介し、これにより継続的デリバリーの重要な部分を安全かつ迅速に本番環境に導入することに集中できることを説明します。
本セミナーでは、Conflux (confluxhq.com) のコンサルティング責任者で、ソフトウェアシステムの構築と運用に関する優れた実践方法の導入と維持に向けた支援を行っているマシュー・スケルトン氏が、最新のソフトウェアシステムに対応したチーム設計方法というテーマで、コンウェイの法則、チームのための認知負荷、チームトポロジー、チームデザインのためのガイドラインについて語ります。
本セミナーでは、Conflux (confluxhq.com) のコンサルティング責任者で、ソフトウェアシステムの構築と運用に関する優れた実践方法の導入と維持に向けた支援を行っているマシュー・スケルトン氏が、以下の内容を講義します。 ・チームのニーズから始めることで、認知の過負荷を回避し、将来の開発をより持続可能なものにすることができることを認識する ・モノリスの種類を理解する(モノリスには様々な種類がある) ・コード・フォレンジックの利用を検討する(「犯罪現場としてのあなたのコード」参照) ・コード内の自然な「破砕面」を見つけ、これらを使って作業する。 ・分割する前のモノリスを計測する ・データの流れや障害対応を理解する ・チームの認知負荷を考慮し、コードの1セグメントを一度に切り離す コンウェイの法則の効果、モノリスのメリット、クライアントとの関わりでの実例など、盛りだくさんの内容になっています。